2016年2月14日日曜日

チョコレート

 1521年、アステカ帝国はスペインによって滅ぼされる。その後、1528年にアステカ人のいうショコアート(にがい水)、つまりチョコレートがスペインに持ち帰られた。この苦いチョコレートの飲み物にスペイン王カルロス1世が砂糖を入れてみたところ、にがい水は甘さとほろ苦さを持つなんとも美味しい飲み物に大変身。瞬く間にスペイン王室で大流行となったという。

 チョコレートの秘宝のレシピは、その後1607年にイタリアに流出。貴婦人の飲み物としてイタリア、フランスに広がっていく。その頃のチョコレートは液体だったので、ローマ教皇庁の枢機卿は断食の時期にも飲むことを許したというくらい、上流階級のお気に入りになっていた。

 チョコレートが固形化されたのは1847年になってから。イギリスのフライ社が、カカオにココアバターと砂糖を加えて「食べられるチョコレート」を作った。さらに、1875年にはスイス人のダニエル・ペーターが、ネッスル社のアンリ・ネッスルが作った粉ミルクを混ぜてミルクチョコレートが出来上がった。

 日本では1878年、東京の風月堂が「貯古齢糖」と言う名前で売り出したという。

 以上の歴史は『砂糖の世界史』 川北 稔(著) 岩波ジュニア新書に書かれていたものだ。

 この本の中では、チョコレートを神秘的な飲み物と考え、くすりとして扱っていたともある。今の時代、チョコレートをくすりと信じる人はいないと思うけど、チョコレートを売る会社は「食育」と絡めて宣伝しているところもあるのが気になっていた。今回改めて企業のホームページを見たら「チョコレートをどんどん食べましょう」といったメッセージは薄くなり、チョコレートの歴史や文化を通して食をみつめるという方向性になっていてちょっと安心したのだった。

0 件のコメント:

コメントを投稿